皆さん、こんにちは。群馬県邑楽郡大泉町の行政書士事務所、行政書士オフィスかわしまです。
化粧品製造販売業許可、化粧品製造業許可の取得をお手伝い致します。
韓国コスメ等の輸入化粧品が現在、トレンドになっているのは、マスコミ等の情報からご存じの方が多いと思います。それでは実際には、どのような規模になっているのか調べてみました。日本化粧品工業会様のホームページに統計データがありましたので、そちらを拝借させて頂きます。
こちらのグラフは、日本の化粧品の輸出入の状況です。
こちらのグラフから考えますと、近年、化粧品が輸出額、輸入額ともに増加していることが確認できます。このことから、化粧品を輸入をする、化粧品を輸出をする、共に可能性を秘めていると言えます。チャンスが大きいです。そして、このチャンスですが、何も化粧品の製造、販売を中心に展開されている業者様だけのものではありません。
倉庫業務を中心に展開されている業者様にもチャンスがあるのではないでしょうか。化粧品の製造会社様は大手の大きい自社倉庫を保有されている会社様から、中小の大きな倉庫は保有していない会社様まで様々です。また、製造販売業許可を取得されている業者様が、国内製造化粧品、輸入化粧品を倉庫に保管させて、製品供給を行っているケースもあります。化粧品を国内で流通させるにも、輸出させるにも、一時保管する倉庫が必要となることが想定され、倉庫業を展開されていらっしゃる業者様が、そういった化粧品の保管場所を探している業者様の化粧品保管をお手伝いをするという、縁の下の力持ちという役割を果たせるからです。
ただ、化粧品を保管する単なる倉庫業ですと、現在競合相手が多く、なかなか案件を勝ち取るのが難しいケースも多いかもしれません。そんな時、仮に倉庫が化粧品製造業許可を有していれば、他の倉庫との差別化が図れます。化粧品製造業許可を持っていれば、輸入化粧品、輸出化粧品への法定表示ラベル貼りが出来ますし、輸入された化粧品、輸出される化粧品の検査が可能になります。化粧品製造販売業を取得した会社様から、こういったラベル貼り等の依頼を頂けるチャンスが出てきますし、先方に倉庫の強みとして、提案することもできると思います。
とは言え、当然ながら、化粧品製造業許可を取得、保持するには、必要となる要件があります。そのような必要要件があるにせよ、現在の化粧品の輸入、輸出の状況を考えますと、取得を検討するに値するのではないかと思われます。インターネット通販の広がりも寄与しておりますが、大型倉庫の建設のニュースを、あちらこちらで耳にします。このような倉庫の絶対数が増えている状況下では、他の倉庫との差別化がより重要になるのではないでしょうか。自社の強みとして、化粧品製造業を検討されてみるのも、今後の業務の展開を考える上で、考慮にいれてみるのもよいかと考えます。ご興味がありましたら、お気軽に当事務所にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは、こちらのフォームからお気軽にどうぞ。