英語でもお気軽にお問い合わせ下さい。 Please have a contact us in English.

入管業務関連

目次

当事務所の入管業務について

当事務所がある、群馬県邑楽郡大泉町は、外国人が多いことで有名です。

1990年代から大泉町に住む外国人が増加し、現在では、町の人口の20%程度を占めるほどになっています。

このような外国人の人口が増加傾向にあるのは、大泉町に限りません。

日本では今、人口減少、少子高齢化社会に直面しており、将来の労働力不足が懸念となっております。

このような社会的な問題の解消に、国として、外国人の在住者を増やす政策をとっており、これは今後も続くものと思われます。

当事務所では、このような状況で日本に来て、日本で働く方々のサポートが出来ればと考えており、その一つが、入管業務関係の在留資格関連の書類作成等になります。

在留資格関係、ビザの取得でお困りの方、疑問がある方は、お気軽に当事務所にご相談下さい。

尚、当事務所の代表行政書士川島友勝は申請取次行政書士です。通常は、在留資格申請する者本人が、各地方出入国在留管理局に出頭しなければなりません。申請取次行政書士は、ご本人様に代わって、各地方出入国在留管理局に申請を行えます。当事務所の代表行政書士が、皆様に代わって、在留資格申請について対応させて頂きます。

また、アメリカ合衆国、オーストラリア等の国のビザについてもお気軽にお問い合わせ下さい。

当事務所に依頼する利点

入管関連の申請では、必要となる書類が多岐に渡ります。また、これら提出が必須の書類に加えて、ビザを新規申請、あるいは更新申請などするための理由書も提出することが一般的です。当事務所では、これまでの入管業務申請の経験を活かし、各々のケースに応じて適切な理由書を用意し、少しでも在留資格申請の結果がよい方向に向かうよう対応させて頂きます。

在留資格の許可や在留特別許可の判断は、法務大臣の裁量に委ねられています。そして、申請する側の事情も、個人個人で異なり、大変複雑です。複雑な案件であるからこそ、当事務所では経験を元に、皆様一人一人の事情を適切にヒアリングさせて頂き、申請書類の作成、理由書の作成を致します。

入管関連業務料金、報酬について

※その他、申請費用、交通費等の実費が発生します。

内容 料金(税込み)
在留資格認定交付申請110,000円~
在留資格変更許可申請110,000円~
在留期間更新許可申請44,000円~
就労資格証明書交付申請66,000円~
資格外活動許可申請33,000円~
永住許可申請110,000円~
帰化許可申請220,000円~
短期滞在ビザ申請55,000円~
他国ビザ申請応相談
各種書類翻訳サービス応相談

入管業務のQ&A

在留資格が「技術・人文知識・国際業務」の場合の転職時の注意点を教えて下さい。

同一業種への転職の場合は、在留資格の更新が許可される可能性が高いと考えます。また、転職される際は、退職してから、再就職までの期間を出来るだけ短くするようにして下さい。再就職までの期間が長い場合などは、資格更新に影響を及ぼす可能性があります。

転職される際、在留期間の満了日がかなり先の場合、「就労資格証明書交付申請」を行うのも一つの方法です。この申請では、転職先での職務内容が現在の在留資格に該当しているかどうかを審査してもらえます。問題なければ、就労資格証明書が交付されます。この証明書があれば、転職をしている場合でも、安心して在留資格更新が行えるでしょう。

ビザの更新はいつからできますか?

在留カードの有効期間を確認して下さい。記載されている有効期間の3か月前から在留期間更新許可申請が出来ます。ケースバイケースではありますが、更新申請では諸々必要な書類があります。書類の取得に時間がかかる場合もありますので、早めに更新準備をされることをおすすめします。当事務所にご相談頂く際も、出来るだけ早めにご相談頂けますと、有難いです。

在留カードの有効期間が切れてしまいました。どうすればよいでしょうか?

本件については、当事務所では対応は難しいです。万が一、有効期間切れになってしまった場合は、速やかに最寄りの出入国在留管理局に行き、入管の担当者に事情を説明し、指示を仰ぎましょう。どのような結果になるかは、その時の事情等で変わってくると思いますが、決して、オーバーステイをそのままにしてしまうようなことは避けましょう。

当事務所では、このような事情が発生しないよう、当事務所で在留カードの有効期間が把握できている方については、更新が近づき次第、お知らせ等させて頂きます。

お問合せ

こちらのフォームからお気軽にお問合せ下さい。

    目次